予防管理型歯科医療

予防管理型歯科医療とは

虫歯と歯周病はその原因が解っており、予防が可能です。「予防管理型歯科医療」では、お口の「二大疾患」であり、歯を失う原因1位・2位である「むし歯」と「歯周病」の予防に重点を置きます。歯科の二大疾患である「むし歯」と「歯周病」は、全身の健康にも影響するため、生涯にわたる健康と健康寿命の延伸のためにも、当院では、痛くなってから毎回治療して終わりという「治療中心の歯科医療」ではなく「予防管理型歯科医療」の提供を行っています。

歯の定期検診を受ければよかった・・・

PRESIDENT(プレジデント) 2012年11月12日号によると、「55~74歳の男女」1060人に「人生の振り返り」の調査を実施した結果、「健康に関する後悔の1位」は、「歯の定期検診を受ければよかった」でした。

この結果を見ると、それだけ「歯の大切さ」が骨身にしみている方が多いということが想像できます。

正しい歯科予防を

欧米と比較して低い日本のメインテナンス受診率

日本は、スウェーデンなど欧米の歯科医療先進国と比較し、高齢になってからの残存歯数に大きな開きがあります。考えられる原因として、「メインテナンスでの定期的な歯医者の受診率がずば抜けて低い」ことがあげられます。歯医者を受診している人のほとんどが、痛くなってからの受診、つまり「治療のための受診」となっています。さらに、「治療のための受診の内、7割以上が再治療のための受診」という結果になっている現状があります。
日本では歯科予防に対する意識がまだまだ低くなっており、「痛くなってから歯医者に行く」というのが一般的ですが、欧米の歯科医療先進国のように、「歯医者は悪くならないように予防にいくところ」という切り替えが必要といえます。

定期メインテナンスの有用性について

アクセルソン博士の研究結果

スウェーデン・イエテボリ大学のアクセルソン教授は、30年にわたる臨床研究を通し、「定期メインテナンスによって97.7%もの歯を守れる」という事実を証明しました。

研究によると、定期メインテナンスを受け続けた人とそうでない人のむし歯の発生率は「4年間で約15倍、6年間では70倍の差」になりました。また、「定期メインテナンスを受け続けた人の30年後の残存歯数については、全ての年代を含めて平均0.6本しか喪失していなかった」のです。

メインテナンスの理想的な間隔

歯医者で定期的に受ける「定期メインテナンス」は、その間隔が大切になります。定期メインテナンスの間隔は、一般的に約3ヶ月に一度の間隔で受けることが必要とされています。そのことによって、口腔内のプラークなどの状態を元に戻らないようにしながら維持していくことが可能になります。また、悪いところがでてきても早期発見・早期治療が可能となります。
このように、日ごろのセルフケアだけでなく、歯医者で年に3~4回程度のメインテナンスを受けることが非常に重要です。