むし歯の治療

当院のむし歯治療

可能な限り痛くない治療

多くの方が歯医者に対して「以前歯医者で痛かった・・・」「また今回も痛いのではないか・・・」などといったイメージを持たれているのではないでしょうか。当院では「痛い」というイメージを解消していただくために、「表面麻酔」の使用や、「麻酔薬の温度管理」、「麻酔薬の注入速度」、「麻酔薬の注入方法」、「レーザー治療」など、可能な限り『痛みに配慮した治療』を行っています。

ラバーダムによる防湿(自由診療の場合)

「ラバーダム」とは、歯の周辺組織を歯から隔離するための隔離シートです。むし治療の成功と再発リスクの低減には「無菌状態」で治療を行うことがとても大切です。また、接着性レジンなどのくっつきがしっかりとなされることにつながります。湿った状態では、接着に良い環境ではないことは想像に難くないと思います。当院では、むし歯治療も、自由診療の場合には、このラバーダムを使用しています。

むし歯の原因

むし歯とは

口腔内には、むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)がいます。ミュータンス菌は糖分を餌にして増殖しつつ「グルカン」というネバネバした物質を作り出します。グルカンはバリヤーのような役割(バイオフィルム)を果たし、その中で様々な細菌が増殖することになります(プラーク)。
ミュータンス菌はグルカンだけでなく「乳酸」も作り出します。この乳酸がバイオフィルムの中でどんどん作られてしまうことで、歯のエナメル質が溶かされてしまいます。
この「脱灰(だっかい)」の状態が続くことで、さらにエナメル質が溶かされて穴が開いてしまった状態のことを「むし歯(虫歯・う蝕・齲蝕)」とよんでいます。

 脱灰と再石灰化

それでは、食べ物を食べて、食べ物に含まれる糖分がミュータンス菌に利用されることで、歯は溶かされる一方なのでしょうか。
実はこれは違います。歯は「脱灰」だけでなく、「再石灰化(さいせっかいか)」もするため、脱灰した分だけ再石灰化されたら、むし歯にはならないことになります。
このサイクルは毎日行われています。

 

 再石灰化を促す物質

唾液

唾液には再石灰化を促す力があります。唾液の作用により、酸に傾いた状態を中性に戻します(緩衝能)。※高齢になると唾液が少なくなり、むし歯のリスクが高まります。

キシリトール

キシリトール自体に、脱灰を抑制し、再石灰化を促す働きがあると考えられています。

 食事の回数が多いと脱灰が進む

健全な食事回数の場合

食事の後、お口の中が酸性に傾いても、唾液によって再石灰化が行われ、むし歯にはなりません。 

間食やおやつが多い場合

間食やおやつなど、食事の回数が多いと、お口の中が酸性になる時間が増えて、脱灰に傾いた状態が続くことになるので、再石灰化が十分に行われず、むし歯になります。

むし歯の進行

むし歯は、進行度合いに応じて「C0」~「C4」という段階に分けられています。「C」とは「カリエス」の頭文字でむし歯のことをさします。

C0(初期のむし歯)

C0は、少しだけ歯の無機成分が溶け出している部分がある状態で、黒くなったり穴があいたりというところまでは進んでいません。C0の段階では、歯を削らなくても元の健康な歯の状態に戻すことも可能です。

C1(エナメル質のむし歯)

C1では、エナメル質(歯の中でも一番固い外側の部分)が溶けはじめます。エナメル質には神経がないので痛みなどはありません。C1では、むし歯の部分を削って、詰め物(インレー)または被せ物(クラウン)をします。

C2(象牙質まで進行したむし歯)

C2では、むし歯が象牙質(エナメル質の奥にあり歯の神経を守る壁となっている部分)にまで達しています。歯に穴が開いて黒っぽくなり、見てわかりやすくなります。冷たいものや熱いものがしみたりもします。C2では、むし歯の部分を削り、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をします。

C3(神経まで進行したむし歯)

C3では、歯の神経(歯髄)にむし歯が達します。神経を刺激しますので痛みがひどくなってきます。あまりの痛みに麻酔も効きづらくなることもあります(急性歯髄炎)。治療を受けず放置していると痛みが消えることがありますが、このような場合は神経が死んでしまったこと(根尖性歯周炎)を意味します。C3では、神経を取る治療(根管治療・抜髄)をして、残った歯の根を利用して土台(コア)を立て、その上に被せ物(クラウン)をします。

C4(歯の見えている部分がほぼ失われたむし歯)

C4は、歯の見えている部分がほとんどない状態で、歯根だけが残っています。神経(歯髄)が死んで腐敗し、排膿により悪臭がする場合もあります。歯根の先やまわりにまで炎症がおよび、歯茎の中の骨が溶けて、痛みが起こり熱が出ることもあります。C4では多くが抜歯になります。

むし歯の治療

虫歯の治療は、ざっくり分けると3種類あります。

  • むし歯の部分を削る
  • 神経を取る
  • 抜歯

むし歯に侵された部分を、部分的に削るか、神経も取るか、抜歯してしまうかということになります。いずれも、むし歯に侵された部分を除去することが目的となります。

むし歯の部分の除去後の機能回復は、歯が助かっている場合は、修復治療(詰め物・被せ物・土台+被せ物)となります。保険治療の場合は金属やプラスチックが使用されます。自由診療の場合はセラミックやジルコニアを選択可能です。

抜歯となった場合の機能回復は、ブリッジ・入れ歯インプラントが選択肢となります。ブリッジも保険治療の場合は金属やプラスチックが使用されます。自由診療の場合はセラミックやジルコニアを選択可能です。入れ歯の場合は保険診療はプラスチックで金属のバネがついているのものとなります。自由診療の場合は、薄い金属床や、金属のバネが無い審美タイプの物もあります。インプラントは自由診療のみの対応となります。