精密根管治療

根管治療(歯の根の治療)

むし歯が神経にまでたどりついてしまった場合、抜歯と診断されてしまうことが多くあります。しかし、抜いてしまった歯は再生することはありません。

ブリッジ治療をしても、入れ歯を作っても、インプラント治療をしても、ご自身の歯に勝るものではありません。当院では「根管治療(歯の根の治療)」を精密に行い、可能な限り歯を残せるように努力しています。

根管治療を行うケース

このような症状がある方は、根管治療をしなければ歯を残せる確率が少ない場合があります。気になる症状がある場合はお早めにご相談ください。

  • むし歯のある歯の歯茎が腫れている
  • 昔治療した歯がまた痛みだした
  • 根の治療をした部分の調子が悪い

根管治療の種類

根管治療には、「抜髄(ばつずい)」と「再根管治療(さいこんかんちりょう)」の2種類があります。

抜髄(ばつずい)

「抜髄(ばつずい)」は、むし歯が進行し、歯髄(歯の中心の神経や血管などがある部分)に達し、歯髄炎(歯髄が炎症を起こした状態)となってしまった場合に、歯髄を除去(抜髄)し、歯髄のあった根管内部を消毒した上で完全に封鎖し、その上に被せ物をします。この一連の治療を根管治療の中でも「抜髄」といいます。

再根管治療

「再根管治療(さいこんかんちりょう)」は、過去に根管治療を行った歯に残っていた細菌が根管内部で増殖し、炎症を起こし、根の先端の部分に膿をもつなどした状態(根尖性歯周炎)になった場合、再度、感染部分を除去し、根管内部を消毒して、完全封鎖して、その上に被せ物をする治療です。 

マイクロエンドサージェリー(外科的歯内療法)

根管治療で治癒しない場合に行う外科的な治療 

マイクロスコープを用いて、どんなに丁寧に根管治療を行っても、成功率100%にはなり得ません。通常の根管治療を行っても治癒しない場合には、 マイクロエンドサージェリー(外科的歯内療法)を行います。マイクロエンドサージェリー(外科的歯内療法)では、外科的に歯の根の先端を3mm程度切除します。マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を用いることによって成功率の高い治療が可能となります。

マイクロエンドサージェリー(外科的歯内療法)の流れ

1.CTで病巣の大きさや位置や歯根の状態を確認します。
2.麻酔をして歯肉を切開します。
3.病巣と歯根の先3mm程度を除去します。
4.歯根の切断面を封鎖して切開した歯肉を縫合します。

当院の精密根管治療

①. 歯科用CTによる精密検査

歯科用CTを使用することで、精度の高い診断が可能となり、より成功率の高い治療が行えます。歯科用CTでは、顎の骨の立体的な形状、歯と神経の位置関係、骨の密度まで、治療前に把握することが可能となります。歯の根の中の神経や血管がある「根管」は非常に複雑な形態をしていますが、CT撮影をすることで、根管の形態、根のひび割れがあるかどうか、根の先に膿があるかどうか等、病巣の状態も正確に把握できます。

3Dエンド治療(根管治療)

CTと専用のソフトウェアによって、歯内治療を行う上で重要となる、根管内の詳細な情報をにより、信頼性に優れた治療計画を簡単に立てることが可能です。360°ビューを含むアクセス始点と根管の形状、深さを正確に可視化することで歯内治療をデジタルにてサポートされるシステムとなっています。また、ガイド付き根管アクセスガイドが作製可能なため、治療根に対し、数ステップで、より信頼性の高い治療結果を効率的に得ることが可能です。 

②. マイクロスコープの使用

マイクロスコープによる拡大視野下で治療

当院では、マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を使用して、複雑な形状をしている根管を、最大20倍の拡大視しながら治療を行います(精密根管治療)。根管治療では、細菌に感染した神経や血管などを根管内部から除去し、根管内を洗浄・消毒してから薬剤を注入して密閉・封鎖する治療ですが、根管はとても複雑な形状をしており、根管内に少しでも細菌を残してしまうと再発するため、肉眼での手探りのような治療には限界があります。

精密な治療で再発リスクを低減

しかし、マイクロスコープを使用することで、根管内部を光で照らし、拡大視野で治療できるので、しっかり目で見える状態で除去できます。このことは再発リスクの低減につながります。
さらに歯科用CTにより根管の形態も正確に把握できるようになり、歯科用CTとマイクロスコープの併用により治療の成功率は飛躍的に向上します。

穿孔などの事故を避けるために

また、マイクロスコープを使用せず、「経験」や「勘」に頼って治療することは、ファイルという尖った器具で根管を突き破る「穿孔(せんこう)」を起こしてしまうことも少なくありません。そのような状態で歯科医師が気づかずにいて、後に再発し大変なことになってしまうようなこともあります。このようなリスクを低減するためにもマイクロスコープを使用した精密根管治療が大切になります。

アメリカでは義務化

アメリカでは、根管治療の専門医にはマイクロスコープの使用が義務づけられており、その必要性が認められていますが、日本では歯科医院全体の約2%程度しか普及していないといわれています。

③. ラバーダムによる防湿(必ず行います)

「ラバーダム」とは、歯の周辺組織を歯から隔離するための隔離シートです。根管治療では「0.01ml」の唾液が根管に入っただけでも治療は失敗に終わるといわれており、根管治療の成功と再発リスクの低減には「無菌状態」で治療を行うことがとても大切です。保険の根管治療の成功率が低い理由の一つといえます。また、ラバーダムの使用は、接着性レジンなどのくっつきがしっかりとなされることにつながります。湿った状態では、接着に良い環境ではないことは想像に難くないと思います。当院の根管治療では必ずラバーダムを使用します。

④. ニッケルチタンファイルの使用

根管治療では、感染した歯髄を除去するため「ファイル」と呼ばれる先端の尖った器具を使用します。保険治療では「ステンレスファイル」が使用されていますが、当院の根管治療では必ず「ニッケルチタンファイル」を使用しています。

一般的に使用されているステンレスファイルは、柔軟性が足りないため、曲がりくねった根管の形態に沿って曲がらず、根管を壊してしまうこともあります。しかし、ニッケルチタンファイルでは、柔軟性に富み、曲がりくねった根管内部の清掃に適しており、また、ファイルの破折のリスクも抑えられます。また、保険治療では、毎回ファイルを使い捨てすることは難しい現状もあるかとおもいます。自由診療の精密根管治療では、高性能のニッケルチタンファイルであっても、患者様毎に使い捨てとなります。

⑤. 次亜塩素酸ナトリウムによる根管洗浄

根管治療ではファイルを使用して根管内部の感染した神経や血管などを除去します。同時に根管内壁も少しだけ削りますが、その際に出る細かな粒子は細菌に汚染されているため除去する必要があります。従来の治療では薬を詰めるだけで終わりますが、当院の精密根管治療では「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤を使用し、根管内部をしっかり消毒することで再発リスクを抑えます。

⑥. MTAセメントの使用

再治療を繰り返した根管では、根管そのものの形態が度重なるファイルの使用によって破壊されてしまっている場合もあります。このような場合、根管を補修する必要があるのですが、これまでの治療では良い補修剤はありませんでした。しかし当院では「MTAセメント」を根管の修復に使用しています。MTAセメントでは、歯髄にむし歯が達していた場合でも軽度で炎症を起こしていない場合、歯髄を保存することも可能なことがあります。