小児口腔機能不全症

小児口腔機能不全症とは

小児口腔機能不全症とは、口腔機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができていない状態を指します。

口腔疾患が原因ではなく、食べる機能や話す機能、その他の口腔機能がうまく働いていないことが特徴です。

この症状は本人に自覚症状があまりなく、ご家族や周囲の人が気づいて医師に相談することが多いです。

一般的な症状としては、咀嚼や嚥下がうまくできない、構音に異常がある、口呼吸などが挙げられます。最近では、この症状を持つ子供が増えています。早い段階で気をつけることで、歯並びの問題を予防し、舌や唇の癖を改善することができます。

もし子供の口がポカンと開いているのが気になる場合は、お気軽にご相談ください。当院では小児口腔機能不全症についての専門的な診断と治療を行っております。 

小児口腔機能不全症の治療は保険適用です

近年、小児口腔機能不全症を持つ子供の数が増加傾向にあり、2018年からは保険が適用されるようになりました。この症状により、咀嚼や嚥下(飲み込む)機能、または構音(話す)機能が十分に発達していないか、正常に獲得できていない15歳未満の小児に対して、保険の範囲内で治療が行われます。

当院では小児口腔機能不全症に対する専門的な治療を提供しており、お子様の健やかな成長をサポートしています。治療の目的は、咀嚼や嚥下、構音などの口腔機能を適切に発達させていきます。

舌や唇の力のバランスが、歯並び、口元の成長、呼吸にも影響します

正しい歯並びは、お口の中で舌と唇、頬の力がバランス良く働くことで自然に形成されます。しかし、口の周りの筋肉が弱かったり、バランスが悪かったりすると、舌が前歯を押し上げたり、口を開けたままにする習慣があると、開咬(前歯が離れている状態)、上顎前突(出っ歯)、または反対咬合(受け口)などの歯並びの問題が起こりやすくなります。さらに、口の周りの筋肉や舌の使い方が正しくないと、食事中に音が出たり、言葉がはっきりと発音できなかったりするなど、話す能力にも影響を及ぼすことがあります。

小児口腔機能不全症の治療方法

小児口腔機能不全症の治療には、口腔筋機能療法が一般的に用いられます。これは、口腔の筋肉や舌の運動を改善するためのトレーニングや指導を行うものです。早期の発見と適切な治療により、小児口腔機能不全症の症状を改善することができます。 

りっぷるとれーなー、舌の位置(MFT)、うがいトレーニング、噛む・飲み込むトレーニング、言葉のトレーニング、あいうべ体操

小児口腔機能不全症チェック 

A【機能】B【分類】C【項目】D【該当】
食べる哺乳C-1 先天性歯がある
C-2 口唇、歯槽の形態に異常がある(裂奇形など)
C-3 舌小帯に異常がある
C-4 乳首をしっかり口にふくむことができない
C-5 授乳時間が長すぎる、短すぎる
C-6 哺乳量・授乳回数が多すぎたり少なすぎたりムラがある等
離乳 C-7 開始しているが首の据わりが確認できない
C-8 スプーンを舌で押し出す状態がみられる
話す構音機能C-9 口唇の閉鎖不全がある(安静時に口唇閉鎖を認めない)
その他栄養 (体格) C-10 やせ、または肥満である
その他C-11 口腔周囲に過敏がある
C-12 上記以外の問題点