義歯・入れ歯

部分入れ歯

部分的に歯を失ってしまった場合に、噛む機能を取り戻す治療として、ブリッジ治療やインプラント治療以外の選択肢として、「部分入れ歯」があります。

保険治療の場合には金属の「クラスプ(いわゆるバネ)」が付いたタイプの部分入れ歯となりますが、金属のバネが目立つことから審美的には優れているといえません。保険外治療(自由診療)の場合には、クラスプが付いていない審美的に優れたタイプのものなど、様々なタイプの部分入れ歯があります。 

保険の部分入れ歯

金属のバネ(クラスプ)で固定する部分入れ歯

健康保険での治療の場合、部分入れ歯は全て金属のバネ(クラスプ)のついているタイプのものとなります。

費用負担は少ないですが、金属のバネが目立つため、審美的問題から、保険外の入れ歯を選択される方も少なくありません。

保険外治療(自由診療)の部分入れ歯

ノンクラスプデンチャー(金属のバネが無い審美入れ歯)

「ノンクラスプデンチャー」は、保険の部分入れ歯のように、金属のバネ(クラスプ)が無い部分入れ歯のため、入れ歯を入れている事が、保険の部分入れ歯と比べて他人にわかりにくい、目立ちにくい部分入れ歯です。

入れ歯自体に弾力性があり、強度も優れており、薄く作れることから装着感も優れている特徴があります。

金属床の部分入れ歯

金属床(きんぞくしょう)は、粘膜の上に乗せる床(しょう)の部分が、金属になっている入れ歯です。健康保険適用の入れ歯の場合、入れ歯の素材はすべてプラスチック(レジン)のため、強度を確保するためにはどうしても床の厚みが必要で、そのことが装着時の違和感につながります。


左側が金属床、右側が保険のプラスチックです。

断面を見ると金属床の「薄さ」がわかります。

金属床の入れ歯は、金属を使用することで、しっかりと強度が確保されます。

そのため、保険の入れ歯よりも薄く、違和感の少ないものを製作することができます。また、金属のため食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、よりお食事を楽しめるようになります。

総入れ歯

上下のどちらかの顎、または上下両方の顎で、全ての歯を失ってしまっている場合で、噛む機能や審美の回復をはかるには、インプラント以外の選択肢に「総入れ歯」があります。

総入れ歯は「床(しょう)」と呼ばれる土台の上に人工歯が並んでいます。 

保険の総入れ歯

プラスチック(レジン)の総入れ歯

保険治療では、総入れ歯もプラスチック(レジン)のみとなります。

強度などの関係から、どうしても床の部分が厚くなってしまうため、異物感が気になる方には、健康保険適用外(自由診療)の総入れ歯がおすすめとなります。

保険外治療(自由診療)の総入れ歯

金属床の総入れ歯

金属床(きんぞくしょう)は、粘膜の上に乗せる床(しょう)の部分が、金属になっている入れ歯です。健康保険適用の入れ歯の場合、入れ歯の素材はすべてプラスチック(レジン)のため、強度を確保するためにはどうしても床の厚みが必要で、そのことが装着時の違和感につながります。

金属床の入れ歯は、金属を使用することで、しっかりと強度が確保され、保険の入れ歯よりも薄く、違和感の少ないものを製作することができます。また、金属のため食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、よりお食事を楽しめるようになります。

シリコーンの総入れ歯

シリコーンの入れ歯は、通常、入れ歯のプラスチックでできた歯茎に当たる硬い部分を、柔らかいシリコーンのクッションを使用することで、入れ歯の歯茎にかかる圧力を分散し、噛んだときの痛みをやわらげるものですす。硬いものでもしっかり噛めて、痛みを避けることにつながります。